11月2日月曜日、雨。 気温は驚くほど寒くありませんが、もう冬の気配がそこまで近づいています。 美林「珍しい実だけど、これ何?」 太郎「タチシオデって種類の山菜だ。野生のアスパラって呼ばれることもあるぞ。ただサルの大好物なので、最近は山野で見かけることはほとんどない」 美林「その種が、どうしてこんなに?」 太郎「オラの家で、サル除けの電気柵の内側で増えててな。欲しい人がいれば分けようと思って、乾してある」 美林「鳥が喜んで食べそうね」 太郎「…美味しいのかな?」 太郎「さて、赤沢の営業もあと1週間となっただに」 美林「おかげさまで、ここまで事故もなく順調です。10月の利用者は、昨年の70%増になりました」 太郎「昨年秋は御嶽山の影響が一番大きかったからなあ。まだ例年並みには及ばないぞ」 美林「今年は個人のお客様がとても多いので、お問合せも多岐にわたっています。こんなお問合せもあったわね」 太郎「田んぼの中に岩と木が生えてて、豊作の神様と呼ばれる場所はないかって。てっきり、諏訪にある万治の石仏みたいなのを想像したんだが…」 美林「これはさすがに大きいでしょ」 太郎「心当たりが無くて困ってなあ。あちこち聞いたけど、覚えがあるのは1つだけ。赤沢の道中で、グーグルストリートビューでも見られる場所にあるのだ」 美林「…こっちは小さくない?」 太郎「そう思いつつも、お客様に様子をお伝えしたところ、『それだっ』ってことになりまして」 美林「あらあ、最近は何が観光の素材になるか、読めないことも多いわねえ」 太郎「で、同じ場所に行ってみた」 太郎「田んぼの神様、花に囲まれて立派になってた」 美林「これは、地主さんが農地を大切にしているって伝わってくるわね」 太郎「その志を、冊子の写真から一発で感じ取ったお客様の慧眼にも脱帽だぞ」 美林「情報をお寄せいただいたお客様、ありがとうございました!」 |
<< 前記事(2015/10/30) | ブログのトップへ | 後記事(2015/11/04) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/10/30) | ブログのトップへ | 後記事(2015/11/04) >> |